「竹のまち」さぬき市長尾で竹細工を作り楽しむ竹の達人集団「バンジョイ塾」のみなさんによる
夏休み恒例の『竹細工作品展示会』
8月6日(日)まで「21世紀館さんがわ」で開催中!
初心者からベテランまで、さまざまな表情の竹細工が会場にずらりと並ぶ様子は圧巻!
また、4年ぶりに復活した竹細工無料体験コーナーには夏休み中のお子さんも訪れて毎日賑やか。
竹の新しい魅力を再発見しに足を運んでみませんか?
まずは「バンジョイ塾」で竹細工を学びたい人たちが通う「竹の学校」の生徒さんたちの作品から。
毎年1月〜6月の間、月に1度、長尾の工房に通いながら技術を学んでこられたみなさん。
今年は11名の生徒さんが入学し、半年間で昆虫や竹編みを習得されました。
例年は竹のみの素材で作るものが多いのですが、今年は生徒さんの個性あふれるアレンジが多くて楽しいですよ〜♪
そんな「竹の学校」を卒業したOBメンバーが「バンジョイ塾」の会員となります。
会員のみなさんの作品は『竹は捨てるところがない』と感じられるものばかり。
マダケ・ゴマダケ・モウソウダケ・紋竹・煤竹などさまざまな竹を使うことで表情豊かに表現しています。
代表の戸田さんは今年6月に亀鶴公園で展示した竹のランプシェードの準備時に採集したモウソウダケを半分に割って展示。
そこに小さなカニがたくさんいますが、よく見てみると番号が…
実は竹からどんなふうに「カニ」が出来上がっていくかを順番に展示しているんです。
まずは甲羅を作り、枝で足のパーツを整えたら、いいかんじに火で炙って曲げて、最後は組み立て。
とてもわかりやすい〜!
こちらは大物作品!
昨年ハヤブサを作られていた方が作られた鳳凰にチャレンジ!
羽毛の部分はひとつずつハサミで菱形にカットされていますが、この作業がとても大変なのだそう。
こちらのゴルフクラブ&ゴルフバッグも全て竹!
クラブの裏側やバッグのファスナーなど細かいところまで作り込んでいます!
また、今年は花を作られている方が多かったです。
花びらの柔らかさも竹で表現できるなんて…奥深い!
こちらはお神輿。
中まで細かく作り込まれていますが、てっぺんの鳳凰の顔や尾の細かさにも注目!
竹でつくった指輪のコレクションはただただかわいい〜と眺めてしまいます。
定番人気のカゴや動物、小さな竹細工は眺めているだけでほっこり。
見ていると自分も作りたくなりますが…
そこでおすすめなのが「竹細工体験コーナー」!
毎日9:00〜15:00の間、奥の展示室で竹の達人から無料で竹細工の作り方を教えてもらうことができます。
ここ数年はコロナ禍のため体験コーナーも中止されていましたが、久しぶりの開催と聞いて多くの方が訪れていました。
何が作れるかは、その日いらっしゃる達人の得意分野によって変わります。
カゴ、キーホルダー、昆虫などなど作りたいものがある方はリクエストしてみてくださいね。
作った作品は持ち帰ることができますので思い出にもなりますよ♪
よく見かける割に、手で触れることがあまりない竹。
この機会にたっぷりと楽しんでみてはいかがでしょうか?
また、じっくりと竹細工を探求したい!という気持ちになった方は、来年度の「竹の学校」に入学を検討してみてくださいね。
詳しくはバンジョイ塾までお問い合わせください。(090-1009-4006・戸田さん)
第20回 竹細工作品展示会
開催期間/2023年8月1日(火)〜6日(日)
開館時間/9:00〜17:00(初日は13:00〜・最終日は15:00まで)
場所/21世紀館さんがわ【地図】
観覧料/無料
竹細工無料体験教室/毎日9:00〜15:00開催
お問い合わせ先/0879-43-0780(21世紀館さんがわ)