2019年07月05日

週末は「竹林茶会」で初夏の歴史散歩を楽しもう@志度

DSC07489_R-thumbnail2.jpg

この週末はさぬき市の偉人、「讃岐の良寛さん」と呼ばれた『竹林上人』を偲んで

「竹林茶会」が開催されます。


P1030168-thumbnail2.JPG

お茶会だけど、学生さんもお子さんも気軽に参加できるお茶席としておなじみ。

うどんも生け花展も源内記念館も楽しめちゃう、とってもお得なイベント!

季節のお茶菓子とうどんの点心席を楽しみつつ、「竹林さん」の足跡を辿る初夏の歴史散歩をしてみませんか?

最寄りのお茶屋さん、自性院常楽寺、平賀源内旧邸で、

ただいまお茶券好評販売中です〜!(当日券もあります)


【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 10:59| 香川 🌁| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月17日

「志度寺縁起絵」の全てを一度に楽しめる特別公開展開催@高松市


さぬき市志度にある四国霊場八十八箇所 八十六番札所「志度寺」

お寺にちなんだ絵巻で重要文化財である「志度寺縁起絵」が久方ぶりの修理を終え、香川県に帰ってきました。

IMG_2667.jpg

それを記念しての企画展

「重要文化財『志度寺縁起絵』

〜描かれた海辺の情景 祈りの物語〜」が、

2019年5月26日(日)まで「香川県立ミュージアム」にて開催されています。


現存する全6幅の縁起絵が一同に揃うのは非常に珍しいこと!

さらに全ての縁起絵を読み取ることで、かつての「志度寺」の存在がよくわかります!


しどじ.jpg

「香川県立ミュージアム」学芸員の上野さんに解説いただきつつ、楽しんできました。
【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 10:00| 香川 | Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月01日

「令和」を知り「令和」を偲ぶ。『万葉集』特別展示開催中!@志度

IMG_0394.jpg

新時代「令和」の幕開け、2019年5月1日。

新年を迎えるかのような喜びが日本国内に広がっていますが、

実際に元号の典拠となった『万葉集』に触れて、新時代に託された美しい日本の姿を想像してみませんか?


「徳島文理大学 香川キャンパス(志度)」の附属図書館では、2019年8月9日まで

「令和」の典拠、『万葉集』特別展示が開催されています。


IMG_1970.jpg

『万葉集』と聞いて、古典が苦手な私は尻込みしていましたが、

文理大学の「古典と万葉集の達人」である下田教授に手ほどきいただき

非常にわかりやすく展示の楽しみ方を教えていただきました!



【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 12:32| 香川 ☔| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月07日

古墳研究の白石太一郎先生が説く「さぬき市の古墳」とは?記念講演会開催!@津田

E88CB6E887BCE5B1B1A-thumbnail2-thumbnail2.jpg

歴史は苦手でも、古墳と聞くと少し見てみたくなる…

そんな「古墳」に惹かれるアナタにおすすめのイベントが3月10日(日)津田公民館で開催されます!


「津田古墳群国指定史跡5周年&富田茶臼山古墳国史跡指定25周年記念講演会」

さぬき市津田の古墳群が国の指定史跡になって5年、大川町の四国最大級の富田茶臼山古墳が25年目を迎えました。

それを記念し、古墳好きの方なら知らない人はいない!という古墳研究の大御所、白石先生がさぬき市の古墳がその時代にどんな役割をしていたのか、詳しくお話ししてくださいます!

これは必聴ですよ〜〜!


【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 10:00| 香川 ☁| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

さぬき市末地区の秋祭りへ@末

sue7.jpg

さぬき市は秋祭りシーズン真っ只中。

この週末には多くの神社で秋のお祭りが行われ、地域ごとの獅子を楽しむことができます。

「遊びの達人」ブログでも秋祭りをいろいろ取材してきましたが、

今年初めて訪れたのは、志度インターチェンジ南側にあたる「末(すえ)」地区の祭り。


IMG_5530.jpg

末の秋祭りで「末の獅子」を堪能させてもらいました!


【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☀| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月19日

「土用丑の日に鰻を食べよう」は源内が作ったコピーってホント!?@志度

DSC05364-thumbnail2.jpg

明日は「土用の丑の日」!

(2018年は7月20日と8月1日が夏の土用の丑の日)

「夏の土用の丑の日にうなぎを食べよう!」というのが当たり前になってきた日本の夏。

その仕掛け人は平賀源内!と言われていますが…

それってホントーーー!?

真相を確かめに、さぬき市志度の「平賀源内記念館」に行ってきました!


【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 10:18| 香川 | Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする