2018年03月20日

源内11歳時の発明品「お神酒天神」を作ってみた!@志度

2018年3月18日(日)に志度の平賀源内記念館で開催された「さぬき源内ふるさとまつり」
このイベント内では、源内が11歳の時に発明したからくり絵…

「お神酒天神ワークショップ」が行われました!

IMG_7416.jpg
掛け軸のヒモを引っ張ると…
あらら、お酒を飲んだみたいに顔が真っ赤っ赤!

一見難しいからくりがありそうな「お神酒天神」ですが、
小さいお子さんでもチャレンジできる簡単なキットを制作したそう!

親子で「お神酒天神」づくりにチャレンジしてきました!

【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☔| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月18日

多和マップ片手に多和探検!その3:伝説のオビト岩が見た〜い!!!@多和

今日は、「多和マップ」片手に気になるスポットを巡る
「多和探検」シリーズ最終話!

「その1」では武蔵坊弁慶が持ち上げた「力石」を、
「その2」では大窪寺までカウントダウンする「丁石」を見に行ってきましたが…

IMG_7059.jpg
最後の多和探検は…
多和に残る伝説「オビト」の足跡を探しに!

巨人「オビト」が多和に残したという跡を、マップ作成者の一人であるさぬき市地域おこし協力隊の吉川さんと見に行ってきました〜!

【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 | Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月03日

子どもたちは今年も走る!「鬼の豆もらい」@志度

今日2月3日は節分!
節分といえば? 豆まき、恵方巻き…が普通ですが、

さぬき市志度の節分といえば『鬼の豆もらい』!


IMG_4141-thumbnail2.jpg

志度限定の風習「鬼の豆もらい」

2月3日は志度っ子たちが志度の街を巡り「鬼の豆」を集めます!


今年も「鬼の豆もらい」に向けて準備している志度のお店にお話をお聞きしてきました♪

【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 🌁| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月26日

志度の町にランタンが飛ぶ!「さぬきのランタン上げ」レポ@志度

PB258216.jpg
源内が生まれた町の空に、彼の伝えた「ランタン」が飛んだ!
2017年11月25日(土)開催
「平賀源内生誕の地 さぬきのランタン上げ」


PB258162.jpg
2度の天候不良により延期になったランタン上げですが、「平賀源内先生こども科学教室」のみんなの夢と願いをのせて…
無事、空に舞い上がりました♪
その様子をご紹介します!(動画もありますよ〜!)

【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 18:07| 香川 ☁| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

「志度まちぶら探検隊 秋コース」鴨部の歴史再発見の山歩きへ!@鴨部

まちぶら秋.jpg
さぬき市のまちの達人「志度まちぶら探検隊」のまちあるき
「源内さんが育った志度村めぐり〜」の秋コースがスタートしています!

今回のおすすめはさぬき市鴨部の歴史を山歩きしながら体感する
「今年は鴨部年! めざすは讃岐カントリークラブ 山歩きの達人に聴け!」

鴨部の上野山はただの山じゃなかった…
濃厚なコース内容を志度まちぶら探検隊の岡さんにお聞きしました!

【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☀| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月06日

さぬき市で一番早い秋祭りに向けて「笠揃え」がはじまっています@造田

IMG_3154.jpg
9月の休日、さぬき市内を車で走っていると、稲刈りの風景と同時に獅子の鐘が聞こえてくることがしばしば。
さぬき市で一番早い秋祭りが行われる造田神社の周辺では、9月22日、23日に開催される秋祭りに向けて、獅子が各家庭を廻る「笠揃え」が始まっています。

IMG_3052.jpg
残暑厳しい中、獅子組のみなさんは家庭を巡り、獅子で厄払いを行います。
造田の「中組獅子保存会」は今年、獅子の油単と屋台をリニューアルして気持ち新たに出発!
「笠揃え」の様子と新しい油単を見せて頂きました♪


【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 12:46| 香川 ☁| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする