2022年11月21日

「お接待」の過去・今・未来について考える。「空海セミナー」レポート@前山

IMG_1022.jpg

2022年11月19日(土)

さぬき市前山の「おへんろ交流サロン」にて

毎年恒例の「空海セミナー」が開催されました。

今年はお遍路の本質とも言える「お接待」を深掘り!!

お遍路の歴史の中でのお接待の変遷を知るとともに、

実際にお接待されているみなさんのお話やそれを受けたお遍路さんの声が聞ける貴重な機会となりました。

未来のお接待について考えることも多かった「空海セミナー」の様子をご紹介します!


【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 16:39| 香川 ☁| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

歩き遍路の達人が迎えるゲストハウスが誕生!@長尾

IMG_1435.jpg

気候の良い秋はお遍路さんの姿が増えてくる季節。

四国霊場八十七番札所「長尾寺」の近くでは

多くのお遍路さんや観光客の方が利用されている新しいゲストハウスが。

「宿 inn TEK-TEK(てくてく)」。

IMG_1414.jpg

歩き遍路経験のあるオーナーさんが営むことでお遍路さんも気兼ねなく利用でき

家族旅行や団体利用にも使いやすい便利な施設になっています。

ゲストハウスの中をしっかりご紹介いただきましたので、隅々までご紹介します!


【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 11:04| 香川 ☀| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

多和の生活習慣・遍路の歴史を知るヒントに。「真部家古文書展」@前山

IMG_9802.jpg

さぬき市多和地区の庄屋として存在し、現在もその名が残る「真部家」の秘密が明らかに?!

8月28日(日)まで前山おへんろ交流サロンにて

「真部家古文書展〜遍路篇〜」が開催されています。

さぬき市の有形文化財でもある「真部家古文書」から

時代考証・風俗習慣・当時の司法行政の仕組みを読み取り

中でも今回は遍路に関係のあるものが展示されています。

その中身をチラリご紹介しますよ〜!


【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 08:00| 香川 ☁| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

志度寺境内が国指定史跡に! 3連休には年に一度の御本尊御開帳も開催@志度

IMG_9839.jpg

志度湾越しに見える五重塔が目印の四国霊場八十六番札所「志度寺」。

今年6月17日には「志度寺」の境内が国の史跡「讃岐遍路道」に仲間入りするというニュースがありました。

志度寺にはどんな歴史的魅力があるのか?

この週末3連休に行われる年に一度の御本尊御開帳にあわせて

改めて志度寺の見どころをご紹介します!


【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 18:01| 香川 ☔| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月17日

『大窪寺道マップ』で手軽に江戸時代へタイムトリップ!@前山・多和

IMG_0272.jpg

さぬき市の紅葉の名所、四国霊場八十八番札所 大窪寺。

美しい色合いを楽しもうと、平日も多くの方で賑わっています。

せっかく大窪寺に行くなら、江戸時代から多くのお遍路さんが歩いてきた「大窪寺道」を歩いてみませんか?

大窪寺に行く道すがらにある「おへんろ交流サロン」では

手軽に歩ける『大窪寺道マップ』を配布中!

「大窪寺道」の見どころはもちろん、国指定史跡となった場所が一目でわかります。

歩いてこそ価値がある、と言われる貴重な道をマップ片手に体験してみましょう!

【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 10:45| 香川 ☀| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月29日

「札ばさみ」展でお遍路スタイルの変遷を見てみよう&自由研究サポート開催中@前山

IMG_7857.jpg

さぬき市前山にあるおへんろに関する資料館

「前山おへんろ交流サロン」にて夏休み企画展

「札ばさみ」展が開催されています。

「札ばさみ」とはお遍路さんが持つ遍路用具のひとつで

参拝時に納める「納め札」を挟んで持ち運ぶもの。


IMG_7844.jpg

「前山おへんろ交流サロン」の片桐館長に解説いただきながら眺めていると…

続々とお遍路の謎が出てくる出てくる!

夏休みの自由研究にもなりそうな「札ばさみ」を見に行ってきました!



【続きを読む】
posted by sanuki-asobinin at 19:00| 香川 ☀| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする